Saturday, 28 March 2009

For the night you can't sleep

I went to a small music concert in a select books Nata sho.
http://www.natasyo.com/

The name of group who played there was mojoco.
Mojoco, pronoucies moroco = a child fragile.

The sound made me really cleaned.
I think I can sleep very well tonight, these days I have a trouble to sleep.
When I start to think or to read a ionteresting book, my blain make me crazy, let me think without end.

You can hear their music here.
http://www.myspace.com/mojocojapan


Tomorrow I have a plan to go to a island, Naoshima.
Other day I will go the other one, shodoshima.

I'm happy to live near the sea.

音楽~♪

今日は、高松の select books なタ書さんであるミニライブへ。
http://www.natasyo.com/


モロコ(mojoco)さんという方々の、気持ちのいいジャパニーズポップス。
アルバムが試聴できます。
http://www.myspace.com/mojocojapan


先日は、高松北浜NYギャラリーでのスティール・パンのライブへ。
http://www.kitahama-alley.jp/kitahama_map.htm

スティール・パンという楽器は、カリブ海のトリニダード・トバゴで生まれた楽器で、ドラム缶を改造したような楽器なのですが、木琴のような打楽器の素朴な音が素敵です。




Rustic pans という大阪のグループによる演奏。


http://rusticpans.com/

たくさんの人が踊ってて、面白かった。
踊れる音楽っていいなあ。


スティール・パンといえば、リトル・テンポというグループが以前演奏していて、大好きでした。
しばらく、活動を知らない・・・

と思っていたら、結成15年、ちゃんと活動していらっしゃいました。
http://www.littletempo.com/

相変わらず、とてもいい音です。。
http://www.youtube.com/watch?v=nw3sDMDAQYw

5月にニューアルバム『山と海』発売。
楽しみ。


カリブ海で生まれた楽器が、日本人アーティストに使われて、クラシック音楽、日本の懐メロ、宗教曲などをカバーして、みんなで楽しむ。
文化の混ざり合い、シンクレティズムって面白い。
もともとシンクレティズムは宗教の混ざり合い、という意味合いだそうです。


植民地主義ではなく、ただのアレンジでもない。
多文化が混ざり合い、強者が弱者を搾取するのではなくて、両者が影響しあう。

音楽ではシンクレティズムがこんなに自然に楽しく始まってるのに、他分野ではまだまだ難しい。
まあ、とりあえず、文化から。

Thursday, 26 March 2009

letras con dibujos

En Japon despues de nuestra generacion, utilisamos mucho email, sobre todo en celurar. Inventamos muchas sistemas para la mejor comunicacion.

Por ejemplo, los jovenes usan muchos dibujos para los mensajes.
?Pueden ver las caras?


■saludos■

ヾ(゚皿゚O=O゚皿゚)ノ

(*´ω`)o。゚:.・+GOOD MORNINIG+・.:゚。o(´ω`*)

Good☆':.*ヾ(●・v・人・v・○)ノ*.:'☆Evening


■amores■

☆*:;;;;;:*☆Ι LОVЁ ΥОU☆*:;;;;;:*☆

(●´U`●)ノ⌒☆。.:*:・'☆'L□∨Ε・'゜☆。.:*:・'☆'

*:.。..。.:*・。+゚:.d(・ω・。)(。・∀・)b゚+。゚・*:.。. .。.:*


■Feliz Navidad■

(●´∀`)φ.....мЁγЯч ХмД∫☆


■enojado■

ヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノ

p(`ε´q)

щ(`D´#щ)



Dicen que los japoneses son serios.
Puede ser, y no puede ser.

Creo que solo trabajamos serio, jugamos serio.
Solo estamos un poco cansados.

Pero lo bueno de nuestra sociedad, podemos decir "estamos cansados".
No tenemos que decir, "?Como estas?" "Muy bien, ?y tu?", siempre.
Puedo decir, "estoy cansada", pero ahora, estoy muy bien, ?y tu?


Para alguien mas interesa, sobre las letras con dibujos
http://kaomoji-cafe.jp/facemark/index.html


ヾ('v`○((゚+。:.゚ВЧЁ♪ВЧЁ゚.:。+゚))○'v`)シ

Wednesday, 25 March 2009

share


View of my city...

Country side...


One of my dream is to have a house with hot spring.
One of my dream is to have pingpong table and swimming pool in my place.
One of my dream is to have a community of many kinds of artists, like Koestu Honami made Takagamine in Kyoto, in contemporary word, may be like an artist in residens.
One of my dream is travelling.


I think I can make these dreams true.
It is a question of "have".

I don't need to have all of them, all the time.
I just want to have them temporary, like travel, like life.

When I don't have nothing, I will have all.
I wish you also have all, I'm thinking the way of sharing.

Monday, 23 March 2009

明るすぎる

海外に暮らした人ことのある人は、海外のホテルや家が暗いのを知っていると思う。


日本の蛍光灯ってすごい。長持ちするし、すごく明るい。


メキシコで暮らしたら、しょっちゅう停電もあったし、私の家は質素な貸家だったので、豆電球の明かりだけだったし、暗いのに慣れてしまった。
一度、大型のスーパーで停電があって、スーパーは自家発電があるので、5秒くらいで復旧したけど、日本では絶対起こらないようなことで、ちょっとびっくりした。

台風のときだと、一時間くらい平気で電気が戻らないこともあるし、逆に電気が絶えず供給されるっていう日本の最先端の技術がすごいと思うほど。

だけど思うのは、日本の家って、明るすぎて困る。
夜は、そんなに全部、はっきりと見えなくていい。

昔みたいな行灯とか、ろうそくの火っていいなあと、頂いたろうそくを使って感じました。



イギリス人の友達の家に行ったら、イサム・ノグチの「あかり」があった。

本を読めるほど明るくはないけど、ちょうどいい感じ。



でも、日本の家はとても明るくて、そのおかげで、本を夜に読んでても、目が悪くならないのが素晴らしい。

なんだか、昔の頭がいい人って、みんなメガネかけてたし。

Saturday, 21 March 2009

venganza


Old Boy 2004, Corea del sur, Dir. Bak Chan-uk

Venganza no llega a ningun lado.
Venganza solo invita a otra venganza.


Los amigos de america latina, se divertiaron al ver esta pelicula, pero me puso mucha depresion.

Estos dias veo muhcas partes comunes entre la cultura de alla y Japon, eso se me hace triste.


Es natural, porque los dos paises ubican sus lados, y tambien Japon tiene la responsabilidad de poner la linea entre sur y norte de Corea.

Una parte buena es ahora estan intercambiando mas entre Corea del sur y Japon, en la cultura y el turismo. La politica mueve despacito, pero la cultura se divulga mucho mas rapido y tambien muchas mujeres estan enoramadas con los estrellas de aquel pais.
Cuando queremos algo, estamos muy sinceros.
No podemos querer a algo que no nos gusten.

Friday, 20 March 2009

Trauma of japanese

Japanese prime minister Taro Aso revealed in the press conference that "sence I was a child, many people haven't loved me not much".

(japasene)
Actually we say:
He is one of the worst prime minister we've had.
He loves japanese comics and he pretends like a boy.
We all have our traumas, don't we?
When we grow up, we just can act like a child in front of our familiy or friends or lovers.
I hope him not to act like a boy in front of the press,
instead, he needs to have someone who treat him like a child.

Thursday, 19 March 2009

広告 (広く、告げること)

男は黙ってサッポロビール

という広告が、1970年から三船敏郎起用であり、大ヒットしたそうです。
私もそのCMは知らないけど、このフレーズは知ってる。


1970年にこのCMは一世を風靡したけど、40年後の現在に、黙っている男の人って・・・。

もちろん、会話として、「人の話を聞く」の「自分の意見を言う」の両方が大事だと思いますが、自分の意見を言えない人が多いのにびっくりする。

意見を言えない=言える立場ではない
           言って否定されるのが怖い
           言うヒマもない
           聞いてくれない
           言ったら相手を傷つけてしまうかも


でも、あのー、、言ってくれないと、一生あなたの意見がわからないんですけど・・・

「言わなくても、人の気持ちは推し量るものだ」

なんて、年齢、国籍、仕事、その他の状況が変わってくれば、常識も変わってくるのに、みんなが空気を読みすぎて、誰も何にも言えなくなってるんじゃ・・・

大事なのは、空気を読むことではなくて、人の気持ちを理解しようとすること。
空気を読んだ上で、敢えて言うこと。
たまに間違えてしまったときには、許してあげること。



広告つながりで、今月号からリニューアルした雑誌「広告」が、こんなにナチュラルになっていたので、面白く思って買いました。一方で、「広告批評」が廃刊だそう。
おしゃべりな男の人は、「軽い」という印象って昔だったら、あのサッポロビールの広告のせいであったんじゃないかな?
でも、今月号の「広告」は言っています。

「幸せの価値観が変わろうとしている」
オフィシャルです。

Wednesday, 18 March 2009

himno nacional


El himno nacional de Japon es muy corto.

Si escribo en japones, asi:

君が代は千代に八千代に
さざれ石の巌となりて苔のむすまで

Solo tiene 27 letras.
A mi me gusta este tipo de la simplicidad.

La letra quiere decir:

"Su mundo sigue durante mil y ocho mil generaciones,
hasta que las piedras cambien a un pen~asco que lleve los musgos."


Algunos japoneses critican a este himno, porque "su mundo" quiere decir "el mundo del emperador japones".

Pero en mi generacion, nadie pensaria asi.
El existencia del emperador es un tema muy dificil en Japon.
A mi me dan pena el emperador y su familia.
Porque me parece como la pelicula, "The Truman Show" de Jim Carry.
Hay otro camino como "El Ultimo Emperador" de China.


Lo que quiero decir es, a mi me gustan el himno nacional y los musgos...

compare



I like to compare two objects that seem very different.
Like light and shadow.
Sometimes I find my own answer, sometime it is fun, sometime it is crazy.
I want to see the things and objects, like a part of one circle.
They compensate themselves.
Also I know that I never understand nothing,
even I found my answer.
My answer is just for me, just for this moment, and it will be change.
And I'll never know your answer.

Monday, 16 March 2009

木蓮


白い木蓮が好きだ。
街の中に、この季節だけ、突如、白く燃えるような花が咲いている。
他の季節は、ひっそりとした木なだけに、とても美しい。
というような文章を、国語の時間にだれかの文章で読んだ。
それからずっと、白い木蓮は好きだ。
いつか、自分の家を持ったら、白い木蓮は植えたい。あと、ミモザと、雪柳と・・・
小さい頃から読むのが好きなので、国語の授業は好きだったけど、国語の先生というものは、あまり好きではなかった。
中学校2年のとき、国語の先生が担任で、文集に「将来の夢」を書かされた。
「みんなは今、中学2年という時期にいて、将来、何がしたいか、まだわからないかもしれない。だけど、この多感な時期に、将来何がしたいか、真剣に考えて、それを文章にしてほしい。それが、将来、君たちが迷ったときに、きっと役に立つだろう。」
担任の先生は、26,7才の若者で、当時、生徒のスカートから出ている足を見ていた、とか、「スケベ」であることを女子中学生から責められていた。というか、個人的には、26,7才で、大学出たてで、中学生なんて厄介な年頃の先生をすること自体が無理だと思うけど、そんな先生が、すごくまともなことを言って、「将来の夢」を書かせたのでした。
同窓会で再会した事務職をしている元同級生が、文集を見て、「将来の夢、OL」と書いてあったそうで、同窓会で、みんな大笑い。
興味を持って、自分の「将来の夢」も見てみた。
けっこういいこと書いてるな~、中2の自分。
と思ったので、ブログでは書けません。
公共の電波(?)には書けない~。
もったいなくて・・・

Sunday, 15 March 2009

los colores

Queria pintar, pero supe que no tenia ningun color, ya que no habia vivido en esta casa durante 13 an~os.

Fui a una papeleria donde iba muchas veces cuando yo estaba en la prepa.
Ahi vendian los colores tradicionales de Japon, tipo:

Color de carbon apagado
Color de lapislazuli
Color de seda tenida con alazor

etrecera,

tienen bonitos nombres tradicionales...

espero que los colores tambien sean lindos.

Actualmente trabajo como mesera de un restaurante japones, 3 colores (=60ml) valen una hora de mi trabajo.
No se si son caros los colores, o sueldo de mesera...

Sculptures



The works of Japanese Sculptor Masayuki Nagare @ Shikokumura
I did't understand the value of this artist before I visit Shikokumura.
Because we have to see the suclptures with the landscapes where they belong to.
Sucluptures must be planned for the place.
And when the peolpe who live there accept them, they can be one part of the place.

Saturday, 14 March 2009

日記


仕事、人付き合い、仕事、勉強、勉強、仕事、、、
日本人は、よく働く・・・
仕事と人付き合いは、似ている気がする。
というか、似ている人のほうが、うまくいく気がする。
極端な例、
勉強ばっかりして、人付き合いのない人とか、
仕事ばっかりして、勉強しない人とか、
人付き合いが仕事の人とか、
個人的に、どういう人が嫌い、とか、無い。
嫌う前に、「どうして、この人が、この選択をしたのか?」
ということのほうが面白くって。

Wednesday, 11 March 2009

sexualidad occidental / oriental

En los paises occidentales pintaraon a las mujeres desnudas con el nombre de "arte" y "diosa". Los cuerpos de la mujer fueron objetivos.


Despues de la invencion del fotografo, Manet pinto una mujer que ya no fue diosa, tenia su propio nombre y ella mira fuera del cuadro hacia nosotros como si ella estuviera criticando a nosotros.


En Japon tambien existia muchas pinturas pornograficas, pero en muchos casos, pintaron no solo a las mujeres sino tambien a los hombres. Creo que eso porque, a nosotros japoneses nos gusta la historia mas que el cuerpo mismo.


Tuesday, 10 March 2009

Today



I feel sad,

I feel I'm too small comparering with what I want to understand.

But maybe it's normal...

Monday, 9 March 2009

バスジャック

BUS 174 2002年 ブラジル JOSE PADILHA

2000年にブラジルに起こったバスジャック事件の実際の映像を元にしたドキュメント映画。
人質が一人亡くなった事件だというのに、報道陣がここまで至近距離に近づいて、映像を撮影していることが驚き。

犯行に及んだのは、当時20歳だった、ストレート・チルドレン出身の若者。
母子家庭で育った幼少の頃、強盗に母親を殺されるのを目撃する。
その後、ストレート・チルドレンとして生きる。1993年、リオ・デ・ジャネイロのカンデラリア教会に暮らしていたストリート・チルドレンたちを、警官たちが虐殺したとき、彼もそこに暮らしていた。友人たちを失った。

バス・ジャック事件の人質たちは、「彼は私たちを殺すつもりはなかった」と証言している。
亡くなった人質の女性が発砲される直前に、犯人は、警官に発砲されたが、その弾は彼に当たらなかった。亡くなった女性の背中には犯人による3発の銃弾、頭部には警官による1発の銃弾が発見された。

この発砲を機に、犯人は取り押さえられ、数人の警官とともにパトカーで連行、その途中で 「あまりにさわぐので、気絶させようとした」 警官によって絞殺された。この警官たちは、罪にとがめられることはなかった。

犯人が警官に捕まえられたとき、至近距離にいた群衆たちは、パトカーとバスに怒涛の勢いで近寄り、彼をその場で殺すように大声で駆り立てた。事件の「観客」たちは、この騒動が、犯人の死で締めくくられることを望んだ。




ユリイカ 2000年 日本 青山真治
奇しくも、リオ・デ・ジャネイロのバスジャックの起こった年に発表された、同様の事件をテーマにした映画。
BUS174 の犯人の青年は、「テレビに出て有名になりたかった」「静かに幸せに暮らしたかった」。
ユリイカのバスジャックを起こした犯人も、本当に求めていたのは、それだけだったのかも。
ユリイカでは、バスジャックで生き残った兄妹と運転手の事件後の様子を描く。
宮崎あおい演じる妹は、映画の終わりに、なんらかの救いに出会ったようだったけど、実際のお兄さん演じる「兄」も、ちゃんと救われているといいなあと願わずにはいられません。
女優として売れてるのも、妹だけだし・・・。

Sunday, 8 March 2009

La casa vacia

Donde habitaban los extranjeros que vivian en una isla cerca de mi ciudad.
Hace 130 an~os ellos vivian en Japon, mandaron a hacer las casas del estilo europeo.













Ahora, todas casas estan vacias.
Solo quedan unos muebles sin duen~os con la tristeza y belleza.



Saturday, 7 March 2009

Remote control


I am participating in an event of art in Mexico.

(spanish)
Around 20 artsits will make postcard and send to Museum in Oaxaca, Mexico. (Though I don't think I am an artist) This project is looking for the meaning of postcard more than the tourism.
I'm preraring a few postcards for this exhibit.
The postcard must be related with my city.
I will make some postcards with tema of Remote control.

勝手に生花


働いている喫茶店で、最近は、花を買っていって、勝手に生けています。
楽しいから・・・

花も、農協の産地直送で買えば、とても安いし。
働いているところに季節の花があることは嬉しいし。
花を生けるのも楽しいし。
お客さんも嬉しいであろう。。

一石何鳥どころの話ではなく、いいなあと思う。


今日買った花は、木瓜と椿と、色とりどりのラナンキュラス。

昔読んだ本か何かで、誕生日の花がこの木瓜であることを知りました。木瓜の花言葉は、「先駆者」ということで、あらまあ、素敵。ボケ、って響きはあれだけど、色も形もとってもかわいい、大好きな花です。
先日、ネットで自分の誕生花を調べたところ、なんだか忘れたけど、他の花が載ってた。なんで違うわけ?まあ、いいや。

そういえば、忘れな草もとてもかわいい花で、その花言葉はそのまんま、「私を忘れないで」だけど、このお花が自分の誕生日の花、というのもなんだか複雑な気分だなあと思ったり。


写真の椿も、白い上品な小ぶりで、八重になっているとても美しい椿です。椿の花言葉を今調べたら、「誇り、魅力、完璧な魅力、気取らない魅力」などと書かれてあって、え、どうなの?完璧なの?気取らないの?ええ?と、花言葉にしても、何にしても、結局自分が選べばいいのだろうと。

Thursday, 5 March 2009

Quien es aquel cuervo?


En el verano pasado viaje por Ho Chi minh de Vietnam con mi hermana.
Me encantaron las personas viven alla y la comida.
El tiempo pasa despacito, la gente no tiene prisa y a veces muy amable, a veces ni tanto.
Pues, ellos viven muy normales, ellos viven sus vidas con buenos y malos, pero son sus propios tiempos. Me encantaron, porque estan un poco parecidos con los mexicanos, pero vivir asi en Japon es muy dificil.
He escuchado una historia interesante.
En Vietnam, dicen que cuando llega un cuervo al pueblo, va a morir un habiante.
Asi que los poblanos atacan a los cuervos con las piedras. Por eso, los cuervos no viven en Vietnam, no vi ninguno en mi estancia.
Los vietnamitas ya no odian a los gringos. Actualmente, ayudan a ellos cuando vienen a buscar soldados estadounidenses perdidos de la guerra. Los vietnamitas son muy amables, pero solo unico pais, con los chinos no les caen bien.
El cuervo es un pajaro bonito. Es solo una leyenda.

Wednesday, 4 March 2009

cigarette and incense



I like incense.

It is my favorite incense shop in Kyoto, Japan.

http://www2.lisn.co.jp/incenselife.htm

They have hundres kinds of incense and still making new smells.

Their incenses really fit japanse contemporary life style.

They don't have too much smell neither smoke.

In Japan, we have tradition to put incense when we pray for someone whom we have lost, like in western style they put candles, I think. In the case of incense, it has more smell and it burns slowly.

We also sometimes smoke cigarette. I think it is similer to put incense.

Maybe we are praying for something when we smoke.

Maybe we want to burn something, some memories, our dreams or our guilt with smoke, instead of we are going on cancer of lungs.

Maybe not.

Maybe just in my case.

Tuesday, 3 March 2009

モーン


河瀬直美監督作品「もがりの森」

この監督の作品は、いつも、彼女の出身地である奈良が舞台。
奈良というと、どこを工事し始めても、昔の遺跡が出てきて、近代化するのが難しかった、という話を思い出す。でも、そのおかげで、奈良は、伝統と今の文化がほどよく混在している街だと思う。

その街で、大切な家族を失って、それでも生きている人たちの話。

もがり、とは、喪上がりの意味もあり。

いいなあ、河瀬直美。どんどん、いい映画作ってください。




BLACK SNAKE MOAN

見ての通り、アメリカ映画。監督名知りません。ごめん。
このジャケットが笑える~。

「せっかくいい映画なのに、このジャケットだと、観る人少ないよ」という典型のような映画。
アメリカの難しい問題、黒人、白人の図式、宗教、性的トラウマ、もりだくさんです。
きっと、もりだくさんすぎて、結局こんな表紙になってしまったのではないかと、勝手に想像します。

でも、かなり面白いので、ジャケットに偏見を持たずに、見てください。ポルノじゃないです。


「もがりの森」の英語タイトルが、「モーニング フォレスト」だったので、「ブラック・スネーク・モーン」と、「モーン」つながりだ、と思って、ふたつ並べて書きました。そうしたら、このふたつの「モーン」は、「Mourn : 哀しむ、嘆く」「Moan : うめく、嘆く」と、かなり似ているものの、語源からして微妙に違うようです。

英語って嫌だわ。ほんと・・・

Monday, 2 March 2009

Feria de nin~as

En japon, 3 de marzo celebramos una feria de nin~as, esperando la felicidad de sus hijas.

Ponemos mun~ecas en la casa y comemos comidas especilaes para aquel dia.
Saque blanco, pastel de arroz dulce y sushi.

En una region cerca de mi provincia, dentro de su casa, decoran las mun~ecas con jardin pequen~a y las telas imitando el estilo del jardin tradicional. Nunca he visitado a aquella region, pero es una tradiccion muy bonita, se alcanza con la colaboracion de los vecinos.



En mi casa, tambien ahora estan listas las mun~ecas, que regalaron a mi hermana mayor por nuestro abuelos. Las mun~ecas son muy lujosas para pequen~as nin~as. Pero ya que mi familia habia sido campesina por mucho tiempo, imagino que ellos querian comprar mun~ecas tan bonitas para su nieta.

Sunday, 1 March 2009

The book of tea

These days I noticed that I have some friends who borned in february like me.

interesting sentence in this book.
"It has been said that man at ten is an animal, at twenty a lunatic, at thirty a failure, at forty a fraud, and at fifty a criminal."

I've become failure now, it not sounds bad.

This book is old, so it doesn't teach me after 60, but I have to read this book.